ビタミンAと目
脂溶性ビタミンの代表格であるビタミンAは、目のビタミンとも呼ばれ、視覚と視力に深く関係しています。
暗い場所に入ると次第に目がなれ、周囲が見えるようになりますが(暗順反応)、この働きは、目の網膜にあるロドプシン(ビタミンAとたんぱく質が結びついた物質)によるもの。
これによって薄暗い場所でもものを見ることができるわけです。
ビタミンAが不足するとこの働きがうまくいかず、夜盲症になる可能性があります。
また、ビタミンAには眼球の潤いを保つ作用もあり、不足すると眼球乾燥症になり、欠乏が続いた場合失明することもあります。
|
ビタミンAと皮膚
ビタミンAのもうひとつの大きな役割は、上皮細胞を正常に保つことです。
上皮細胞とは、口や鼻から始まり、気管や肺、胃腸などを経て肛門までを結んでいる気管の粘膜やカラダの皮膚を構成している細胞の事。
ここは、カラダの外から取り入れた空気や食べ物と一緒に病原体とも直接触れる場所。
ビタミンAは、上皮細胞を新しく作りかえる手伝いをして、病原体が体内に入るのを防ぎます。
|