チェック!
            □ 白髪や抜け毛で悩んでいる 
             
            □ ツメがボロボロ 
             
            □ 食欲がない | 
            ■ 作用
 
             
            ・糖新生とよばれる体内でのブドウ糖のリサイクルを促す酵素の 
             補酵素とした働く。 
            ・脂肪酸の生成、アミノ酸の代謝に関与 
            ・核酸の形成を補助 
             
            ■ 欠乏すると 
             
            ・皮膚炎や結膜炎などを発症する 
            ・頭髪の脱色や脱毛が起こる 
             
            ■ 代表的な食品 
             
            鶏レバー、牛レバー、豚レバー、いわし、牡蠣、にしん、玉ねぎ、 
            カリフラワー、マッシュルーム、牛乳、大豆、くるみ、鶏卵など 
             
            ■ 薬理効果 
             
            アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギーの原因となるヒスタミン、そのもととなるヒスチジンを尿から排泄する効果がある。 
             
            ■ 注意 
             
            生卵を食べ過ぎると腸管でのビオチン吸収が妨げられるので不足することがある。また、睡眠薬のフェノバルピタールや抗生物質を長期間服用している場合にも欠乏することがある。 
             |